ピアサポーター養成講座 受講者募集のご案内
「女性つながりサポート事業」に関わる人材育成講座「ピアサポーター養成講座(全5回)」を下記日程にて開催いたします
相談業務や支援活動に関わっていただける方に必要な知識とスキルを5日で学ぶ内容の講座となっています
受講を希望される方は、参加申し込みフォームよりお申し込みください
【定員】30名 事前登録要 参加費無料
【募集締め切り】2023/7/4(火)24:00
参加申し込みに関してはこちら
【ピアサポート - Peer support - とは】
専門家による支援ではなく同じ経験をしたことがある同じ立場の人が行うサポートで仲間同士で助け合う支援の形です。
行政の設置している専門家のいる相談窓口へ行くことに心理的ハードルが高く感じている方や深刻な状態ではないがモヤモヤする気持ちを誰かに聞いてほしい方の話を聴き行政サービスへ繋げる役割をします。
【ピアサポーターの役割】
ピアサポーターは、相談者の「話を聴く人」です。
「相談にのる」「解決をする」のではなく、困っている人や不安を感じている人の話を聴いて、社会資源に関する適切な情報を提供すること、社会資源に繋ぐ役割を担います。
【ピアサポーターに求める知識とスキル】
・女性を取り巻く環境(コロナでの影響・社会的構造上の問題)を理解できること。
・女性の話を聞くスキルを身につけていること。
・女性がアクセスできる社会資源を熟知していること。
令和5年度「女性つながりサポート事業」は
徳島県委託事業です
講師紹介
「相談はなぜ難しいのか:孤独の背景を考える」
日時:2023/ 7/ 6(木)20:00 〜21:00
講師:特定非営利活動法人リカバリー 代表理事
孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム会員
大嶋 栄子 様
会場:WEB会議システム
大嶋 栄子
特定非営利活動法人リカバリー 代表理事
孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム会員
プロフィール
NPO 法人リカバリー代表、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所客員研究員。
内閣官房 孤独・孤立対策担当室、孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム会員。
北星学園大学大学院 社会福祉学研究科 博士後期課程満期単位取得退学。博士(社会福祉学)。
精神科ソーシャルワーカーを経て、2002年にさまざまな被害体験を背景にもつ女性の支援をおこなう「それいゆ」を立ち上げる。
2004 年、NPO 法人リカバリーとして認証され、現在三つの事業所を運営。
著書に『その後の不自由』(上岡陽江と共著、医学書院)、『嵐の後を生きる人たち』(かりん舎)、編著として『ジェンダーからソーシャルワークを問う』(ヘウレーカ)など。フェミニスト・ソーシャルワークについて実践と研究をおこなっている。また2019 年に出版した単著『生き延びるためのアディクション』(金剛出版)は、2020 年度「日本社会福祉学会奨励賞(単著部門)」を受賞した。
「ピアサポート事業の背景と意義」
- コロナが明らかにした現実 -
日時:2023/ 7/14(金)19:00 〜20:00
講師:特定非営利活動法人 Gender Action Platform 理事
関西学院大学客員教授
大崎 麻子 様
会場:WEB会議システム
大崎 麻子
特定非営利活動法人 Gender Action Platform 理事
関西学院大学客員教授
国連開発計画(UNDP)にて途上国のジェンダー平等と女性のエンパワーメントの推進を担当し、世界各地で教育、雇用・起業、社会・政治参画などのプロジェクトを手がけた。
現在は、グローバルとローカル、公共政策と民間企業を繋ぐ専門家として、国内外で幅広く活動中。
大学院在学中に長男を、国連在職中に長女を出産し、子連れ出張も多数経験。近著に『エンパワーメント 働くミレニアル女子が身につけたい力』(経済界)
「なぜ女性は困難に陥りやすいのか」
日時:2023/ 7/14(木)20:00 〜21:00
講師:ノンフィクションライター
東京福祉大学社会福祉学部専任講師
飯島 裕子 様
会場:WEB会議システム
飯島 裕子
ノンフィクションライター
東京福祉大学社会福祉学部専任講師
東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修了。記者を経てフリーランスに。人物インタビュー、ルポルタージュを中心に取材、執筆を行っている。著書に『コロナ禍で追いつめられる女性たち』(光文社新書)、『ルポ貧困女子』(岩波新書、2016 年)、『ルポ若者ホームレス』(ちくま新書、2011年)等がある。
「他県の事例紹介と傾聴スキルを学ぶ」
日時:2023/ 7/21(金)19:00 〜21:00
講師:一般社団法人 りとりーと 代表理事
兼子 佳恵 様
会場:WEB会議システム
兼子 佳恵
一般社団法人りとりーと 代表理事
1999年子ども対象の環境教育活動のサポート、個別の子育ての悩みを聞く活動を始める。
2009年2月に団体名称を「環境と子どもを考える会」と改称し、前進団体の活動に加えて子どもたちが笑顔になるイベントの開催、街づくりに問題提起する講演会等を企画運営。
「NPO法人 石巻復興支援ネットワーク」は震災後に立ち上げた(現・やっぺす)
20220年3月、団体の代表のバトンを次世代に引き継ぎ、同6月一般社団法人りとりーとを設立し、頑張る女性たちの支援に邁進中。
宮城県男女共同参画審議会委員、中央大学法学部非常勤講師等を兼任。
保有資格
認定児童発達支援士 / ノーバディーズパーフェクト認定ファシリテーター / ドリームフィールド認定コーチ / Vフィールド認定 レジリエンス×ポジティビティ・トレーナー / 時短家事コーディネーター®Expert
育休後アドバイザー / 防災士 / 介護福祉士 / 食育指導士 等
受賞歴
2017年 JWLI主催 第1回チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞ファイナリスト
2018年 総務省主催「平成29年度ふるさとづくり大賞内閣総理大臣賞」受賞
2019年 経産省主催「女性起業家支援コンテスト」個人支援部門優秀賞受賞
2020年 内閣府主催「女性のチャレンジ支援賞」受賞
2020年 復興庁主催「新しい東北」復興・創生顕彰受賞
「ピアサポーターに必要なメンタルケア」
日時:2023/ 7/28(金)19:00 〜21:00
講師:臨床心理士・公認心理師・シニア産業カウンセラー
キャリアコンサルタント2 級技能士
メンタルサポート主宰
山下 公子 様
会場:WEB会議システム
山下 公子
臨床心理士・公認心理師・シニア産業カウンセラー
キャリアコンサルタント2 級技能士
メンタルサポート主宰
臨床心理士・公認心理師 シニア産業カウンセラー キャリアコンサルタント2 級技能士
メンタルサポート主催 ℡080-1986-1219 ハローワーク職業相談員、労働局精神障害労災専門調査員、
専門学校講師を経て 産業領域のカウンセラー活動の他、刑務所篤志面接委員、犯罪被害者支援に関わる。
現在は独立開業、主に企業と契約しメンタルヘルス相談事業を展開している。
参加申し込みについて
ピアサポーター養成講座参加の流れ
1. 参加申し込みフォームからご予約ください(申し込みはフォームからのみです)
2. WEB会議システム「zoom」を事前にダウンロードしてください
3. 視聴準備の上、当日参加をお願いします
* zoom参加URL は、全ての回共通で、初回の前日までにお送りします。
【1. フォームお申し込み】
参加申し込みフォーム >
※ 令和5年度の募集は終了いたしました
【お問合せ】特定非営利活動法人 GWEI
「ご注意ください」
● 必ず「tsunagarishien.tokushima@gmail.com」のメールを受け取れるメールアドレスで申し込みをお願いいたします
(docomoメールなど携帯会社のキャリアメールですとWEB会議室のURLがお送りできないことがございます gmailやyahooメールなど無料のメールサービスをご利用ください)
● メールフォーム送信後に受付完了メールをお送りいたします 当日になっても届いて無い場合は、お問い合わせください
【2. WEB会議システム設定】
● WEB会議システム「zoom」を使ったオンライン講座となります
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
PCから視聴される場合
こちらのミーティング用zoomクライアントをダウンロードお願いします
スマートフォン、タブレットから視聴される場合
zoomのアプリをインストールお願いします
iPhone・iPadこちら
Androidこちら
zoomを初めて使用される方
下記ボタンから接続テストをしていただくことをお勧めしています
【3. WEB講座参加前準備】
● wi-fi環境下やギガ放題契約など動画が見られる条件下での参加をお勧めします
(インターネット通信料は各自のご負担となります。)
● zoom参加URL は、全ての回共通で、初回の前日までにお送りします
● 開始10分前から接続いただくことができます
● 講座に参加する際はzoom画面に表示される「名前」を申し込み時のお名前に変更お願いします
● カメラを必ず「オン」にしてご参加ください
※変更していない場合出席扱いにならないことがあります
(どうしても事情があり名前を出せない場合はメールにてその旨をお伝えください)
● zoomが出力する映像や音声の録画・撮影・録音はしないでください
● イヤホンやヘッドセットを使用するとより鮮明な音声でご参加いただけます